top of page
  • 執筆者の写真玄哲

【病は気からは本当?】

「病は気から」


皆さんご存じ、昔からある言葉ですね。


現代医学ベースの話が続いていたので今回は東洋医学の切り口からいきたいと思います。


東洋思想には「五行論」というものがあります。

この世の全ての物事を大きく5つの性質に分類していくのです。


それと陰陽論を組み合わせたのが『陰陽五行論』という考え方になり、鍼灸師は国家資格を取るまでの間に

いわゆる現代医学的な解剖学、生理学、臨床医学などといったものと同時並行で、こういった東洋医学の概論や臨床論というものを勉強していきます📚


もちろん


「流石に無理やり当てあめてない?」


と思うものもあったりしますが東洋は【自然観察】から出来上がった文化なので

腑に落ちると


「成程、やっぱり理にかなっているなぁ〜」


と思うことが本当に多いのです。


で、今回お話しするのは「気持ち」のお話し



『感情』についてです。


まずは五行の基本をお話します。

(抽象的な例えになるので人によって多少見解や表現の違いがあります)


人間が生活していく上で必要、かつ時として害をなす自然界の5つのエレメント


木-火-土-金-水


これが循環しています。





・木が擦り合わされば火が起こる

・火により灰が生まれ土の栄養になる

・土は長い年月で鉱物、金属を生み出す

・金は水を集める

・水が栄養となり木が育つ


この循環を相生関係、もしくは母子関係といいます。

一つ手前のエレメントから助けてもらってる関係です。


ちなみに金は水を集める、というのはイメージがし難いと思います。


山に登るとよく分かりますが、水の湧くところは必ず岩があります。

岩と土と大気の温度差によって水が集まるんですね💧


皆さんも日常で、コップに水を入れると大気中の水分が集まり表面に水滴がつく現象を目にしていると思います。


もう一つ、先ほどの図で


木-火-土-金-水を一個飛ばしで循環した場合🔁



・木が育ち過ぎれば土の栄養がなくなる

・火の勢いが強いと金属が溶ける

・土が多ければ水分は吸収されてしまう

・鉱物、岩肌の多い場所では木は育ちにくい

(もしくは精製した金属で木を切り倒す)

・水の勢いが強ければ火は消える


2者のうち前者の勢いが強い、もしくは後者が弱ってバランスが崩れる状態 を

相剋/相克(そうこく)関係といいます。

この相生と相剋という2つの性質に色々な事象を当てはめていくのです。

専門知識がなくても記憶に残っている方は、色を5つに分類したものを神社で見かけたことがあるかもしれません。


青、赤、黄、白、黒


です。


神社以外でも相撲場所や、地名だと東京都内に目黒、目白、目黄…なんてご存知ではありませんか?


季節や食材、数え上げればキリがない色々な事象が五行に分類され私たち日本人の生活の中に溶け込んでいます。



🙍‍♂️人体はどうでしょう。


五臓六腑、、この言葉は聞いたことありますよね。

正確には六臓六腑でもあり五臓五腑でもあるんですが、今回はとりあえず置いときましょう。


下図の分類には五臓と五腑が記載されています。


例えば五臓

木、火、土、金、水 に

肝、心、脾、肺、腎 を当てはめています。



東洋医学で肝とか、心と出てきた場合は=肝臓 とか心臓とは考えないことが多々あります。(考えることもあります、、だからややこしい)


今回、私の文章の中で「肝」とか「心」という表記があった場合は肝機能、心臓の循環器機能、呼吸器機能などと考えてください。

臓器の場合は「肝臓」「心臓」とちゃんと臓器の「臓」を記載します🫀


話を五行に戻しましょう。


感情は「五志」(ごし)といいます。


怒り、喜び、思い、憂い、恐れ


です。


何年か前にピクサーが『Inside Out』という映画で主人公の頭の中の感情を擬人化した物語をやっていましたが、あんなイメージをしてもらうのが良いのかもしれません。


ちなみに邦題はインサイド・ヘッドですね。

FrozenやSoulもそうですが、何で名前変えちゃうんですかね??不思議🤔

すみません、脱線💦


で、この

五志を先ほどの五臓に当てはめると


肝 - 怒

心 - 喜

脾 - 思

肺 - 憂

腎 - 恐


となります。


例えば肝機能が悪くなると怒りやすくなる、もしくは怒ってばかりいると肝臓がダメージを受ける といった具合の関係性です。


一昔前なら

「そんなん、感情で臓器がやられるなんてことはあるわけ無いじゃない🤷‍♂️」となっていたのですが

研究が進んでくるとホルモンの関係だったりで、この東洋医学の関係性が科学的にも説明できるようになってきたわけです。



まさにここ数年で「病は気から」が証明されてきたんですね。


・どの感情も行き過ぎると身体に影響があること

・臓器を悪くしたり、食事の偏り続くと感情も偏ること


逆に言えば


・仕組みが理解できれば感情のコントロールをしやすくなること


そんなことを次回から数回に渡って、東洋医学をベースに現代生理学的な見解を挟み込みつつ一緒に紐解いて行きましょう☯️

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page